あなたの悩みの原因。実は血管に異常な現象が起きていた!?

突然ですが、あなたは胸の痛み、動悸、頭痛、めまいなどに悩んではいませんか?もしかしたらその悩みは、あなたの血管で起きている異常な現象が原因かもしれません。今日はその謎について、詳しくお話ししていきます。

誰の血管でも起こる可能性のある異常な現象。これを血管の異常収縮と言い、突然血管が痙攣(けいれん)するようにして縮み、血液の流れに障害をきたす状態のことを指します。また医学用語で血管れん縮(スパズム)とも言われています。

前触れもなく突然血管が縮んで、血流を滞らせてしまう異常な収縮
前触れもなく突然血管が縮んで、血流を滞らせてしまう異常な収縮

突然健康な血管を異常に収縮させてしまうことから、大変に恐れられている存在で、動悸、胸の痛み、頭痛、めまい、しびれといった日常で起こる症状だけでなく、脳梗塞、心筋梗塞などの重篤な病気の引き金になることも。

そしてこの血管の異常収縮の最大の問題は、「どのようにして起こるのか原因不明だった」ことにありました。

世界初の解明を成し遂げたのは、日本人の医師だった!?

長年、医学界で原因不明の難病と恐れられてきた血管の異常収縮。この原因を解明しようと世界中の研究者が力を注いでいましたが、思うような結果は出ていませんでした。
もちろん医療の現場では、幾度となく血管の異常収縮による理不尽な死が起きていました。

その救えない悔しさと無力さが積み重なり、「血管病を撲滅したい」と研究の道に進んだ循環器内科医師の日本人がいます。それが山口大学医学部の「小林誠教授」。

研究をはじめて15年後、ついに世界で初めて「血管の異常収縮のメカニズムを解明」しました。その後もいくつもの世界初の発見を成し遂げ、血管病研究において、常に世界のトップを走り続ける小林教授とその研究チーム。
研究成果は、世界トップクラスの医学雑誌が特別に絶賛するなど、医学界から非常に高い評価を受けました。

そんな小林教授に、フォークシンガーのなぎら健壱さんが鋭く迫ります。

「血管の異常収縮」ってなに?

なぎら

今日はよろしくお願いします。

小林

遠いところありがとうございます。今日は宜しくお願い致します。

なぎら

なにぶんにも全くわからないもので、いろいろ聞いてみたいと思っていますけど、動悸とか狭心症とか、心臓がドキドキしたり、ギュッとしたり。そんな経験、私にもありまして、小林先生がその原因を突き止めたって聞いたんですけど、いったい体で何が起きているんですか?

小林

はい、それは「血管の異常収縮」という現象が起きている可能性があります。医学用語では、血管攣縮(スパズム)と呼ばれてまして、読んで字のごとく、血管が痙攣して縮んでしまう現象です。
誰にでも前触れもなく血管がギュっと収縮して血流を塞き止めてしまうわけですから、心臓の血管で起こると心筋梗塞や狭心症、脳の血管で起こると脳梗塞になってしまいます。
ほかにも動悸、胸の痛み、不整脈、頭痛、めまいといった症状、さらに難治性高血圧、肩こり、むくみ、冷え、疲労感などを引き起こしている可能性もあります。

血管の異常収縮が関わる病気・症状
血管の異常収縮により危険な状態になった脳


さまざまな病気や症状の原因
もしかしたらあなたも
血管の異常収縮かも!?
いますぐチェック!

以下のような症状に当てはまる場合、もしかしたら、血管の異常収縮が関係しているかもしれません。

※ 1つでも当てはまる症状があったら、
注意が必要です。※

なぎら

えー怖いじゃないですか。

小林

はい。我々医者もこの人にどうしてこんなことが起こるのかがわからないのです。我が国では、突然死が年間約6万人※1 、そのうち9割以上の原因が血管病による突然死です。つまり年間5万人以上の方が血管病によって命を落としているのです。

血管病による死亡者数は約9割

なぎら

そんなに多いんですか…。

小林

私はもともと循環器内科で、救急救命の現場でも働いていました。毎日のように、患者さんが心肺停止状態で運ばれてきて、そのまま亡くなることも。それまで元気に働いていた人が、前触れもなく亡くなってしまうのです。
我々医者は、その患者さんに血管の異常収縮が起きていることはわかるのですが、救う手立てがなくどうすることもできないんです。ちょっとこの写真を見てください。

なぎら

何の写真ですか、これは?

小林

これは人間の脳の血管造影写真です。右脳の血管が映っている状態です。実は、くも膜下出血を起こした患者さんは、たとえ手術が成功したとしても、1週間から10日後に、高頻度に血管の異常収縮が起こることがわかっています。
そして、このケースでは残念なことに1週間後に右脳の血管全体に血管の異常収縮が起きてしまったのです。脳梗塞を起こしかねない危険な状態です。

血管の異常収縮により危険な状態になった脳
血管の異常収縮により危険な状態になった脳

なぎら

これ右の脳の血管のほとんどじゃないですか!?

小林

そうなんです。血管の異常収縮の怖さは「誰にでもいつでも起こりうること」、そして、それが強力に広範囲で起こる場合や部分的に血管がギュッと収縮することで、「命に関わるような病気や症状を引き起こすこと」なのです。
しかも、そのメカニズムがわからず、原因不明だったので、長年、治療方法のない難病として扱われてきました。

なぎら

それを小林先生が突き止めたんですか?

小林

はい。血管の異常収縮で突然死するような理不尽な死を撲滅したいとの思いから、医者から研究の道に進んだのが1985年頃。
そして、15年の歳月がかかりましたが、研究チームみんなのあきらめない気持ちと不屈の努力のおかげで、2000年に、世界で初めて血管の異常収縮のメカニズムを解明することに成功したのです。

なぎら

小林先生たちが世界で初めてだったんですか!?

小林

はい、そうなります。実際に我々の研究成果は、循環器内科の世界でとても権威のある医学雑誌『サーキュレーションリサーチ』 に掲載され、その編集者が特別に紹介するほどの評価を受けました。
これは本当に優れた研究に対して行われることとして知られているので、大変名誉あることと受けとめています。

なぎら

結局、なにが原因だったんですか?

小林

血管の異常収縮を引き起こしている原因物質は、SPC(スフィンゴシル・ホスホリル・コリン)という脂質の一種でした。このSPCが体の中でつくられ、増加することにより、血管が異常な収縮を起こしてしまうのです。
そして、このSPCの怖さは、我々人間の体を構成している細胞の細胞膜に存在するスフィンゴミエリンという脂質から簡単に作られてしまうことです。
つまり、誰にでも、体のどこにでも、なぎらさんの体にも当然あるものですから、ある意味では、血管の異常収縮がいつでも誰にでも起こることを科学的に立証してしまったと言えるかもしれません。

小林誠教授となぎら健壱さんの対談風景

なぎら

私の体にもすでに、SPCっていうのがあるんですか?

小林

はい。実際に、モデル動物の脳血管にSPCを投与した結果、SPCを1回投与しただけで2時間もの長い間、広範囲で著明な血管の異常収縮が見られました。
それから、くも膜下出血の患者さんの髄液も検査したのですが、やはりSPCの量が多くなっていることがわかりました。くも膜下出血後に異常収縮が高頻度に起こるのは、SPCが増えているからだったんです。

なぎら

それは、何とかならないんですか?

小林

我々研究チームもメカニズムがわかったならば、それを抑えるものを解明しなければならないということで、特効薬成分の探索にとりかかりました。その結果、2002年、血管の異常収縮を抑制できる物質を突き止めたのです。
それは、意外にも薬品成分ではなく食品として知られる、魚油のEPA(エイコサペンタエン酸)だったのです。

「EPAならなんでもいい」ではなかった!?

なぎら

あの健康成分で知られる有名なEPAに異常収縮を抑制する作用が?

小林

正直、私も食品成分に偏見がありました。そもそもSPCという物質は脂質ですから、異常収縮を抑制できる物質もおそらく脂質だろうと、薬品の成分を徹底的に調べてみました。
そんなとき、食品成分のEPAもたしかに候補に挙がったんですが、まさか血管の異常収縮を抑えるような、そんな大それたことをするはずがないと思って、当初は研究対象から外していたんです。
ところが、どの薬品成分を使ってもどれも結果に結びつかなかったものですから、じゃあEPAも試してみようと思ってやってみたところ、これがなんと、血管の異常収縮を劇的に抑えたのです。ちなみに、これも世界初の発見となりました。

なぎら

本当にすごいですね。メカニズムの解明だけでもすごいのに、その抑制方法まで見つけて。どれだけの人の救いになったことかわかりませんね。つまり、血管の異常収縮が関わる動悸や狭心症などに対してとにかくEPAを摂取すればいいってことなんですね?

小林

いえ。実はですね、研究を進めていくとEPAならなんでもいいというわけではないということがわかったんです。

小林誠教授のテロップ。効くEPAと効かないEPAがある!

なぎら

え? EPAってひとつの成分の名前ですよね?あまたあるその辺のEPAって全部一緒じゃないんですか??

小林

違うんです。

なぎら

違う?

なぎら健壱さん

小林

実は、血管の異常収縮に「効くEPA」「効かないEPA」があることがわかりました。「効くEPA」とは生の青魚に含まれるものと同じ立体構造を保ったEPAだったんです。
ところが、EPAは加熱などの精製処理によって、立体構造が変化してしまうと、血管の異常収縮を抑制する効果が激減してしまうんです。

EPAの立体構造が崩れてしまう

なぎら

ほお~なるほど。立体構造の形が大事なんですね。

なぎら健壱さん

小林

そこで、精製方法から見直すことで、生の青魚と同じ立体構造を保ったままのEPAの開発に成功しました。それが小林式EPAです。我々の研究室でちゃんと異常収縮を抑えたという確認をとったもののみ「小林式EPA」ということにしているんです。
この成果は、血管病予防に効果を有する食品組成物として山口大学が特許を取得しています。

小林式EPAが異常収縮を劇的に抑制!

小林

なぎらさんに見ていただきたい実験があります。豚の心臓の血管にSPCを投与し、異常収縮させました。そのあとに小林式EPAを入れるとどうなるか。

血管の異常収縮に小林式EPAを加えた実験
血管の異常収縮に小林式EPAを加えた実験
血管の異常収縮実験
小林誠教授
一見、これしか縮まないのかと思われるかもしれませんが、この測定機の金具部分は通常の実験では目に見えるほど動きません。それがここまで動くということは尋常でない力が働いていると理解してください。

なぎら

ホントだ。EPAを投与した途端に、急激に抑えられてるのことがわかりますね。

小林誠教授となぎら健壱さんの実験の様子

小林

さらに、食品である最大の利点は、病気になる前に予防できる点です。病気になったではなくて、病気になるに治療したいと思ったので。だれでも突然起きてしまう血管病の場合はとくにですよね。
救急車で運ばれて、それから治療をすると、やっぱり手遅れになる。「いま異常収縮を起こした」という診断がつかないと病院は処方できないんです。

なぎら

なるほど!事前に飲める食品だから予防できるということですね。ほぉほぉ、よくわかります!

小林

また、EPAは正常な収縮には一切影響ありません。収縮を抑制すると聞くと血圧が下がってしまうのではと心配される方もいらっしゃいますが、血圧を下げ過ぎることは絶対にないんです。

なぎら

正常な収縮には影響せず、異常な収縮のみを抑える。まさに理想的じゃないですか!

「EPA」を吸収できない人がいる!?

小林

ところがですね、また別の問題が浮上しました。せっかく「小林式EPA」を投与しても吸収できない人がいることが分かったんです。40代、50代の中高年になってくると健康な人でも、脂質の吸収に必要な肝機能と胆汁の分泌機能が衰えている場合があることが分かったんです。
つまり、せっかくEPAを摂ったとしても体に吸収されにくくなるのです。

小林誠教授のテロップ。EPAを飲んでも吸収できない人がいる!

なぎら

ちょっと待ってください、私あの~、お酒の方が好きで、毎回医者行くと肝機能などが注意されるんですけど、あまりよろしくないですか?

なぎら健壱さん

小林

よくないですね。EPAの吸収テストをするとですね、EPAがあまり吸収されない・・・・ということになるかと思います。そこで、EPAの吸収を高めるため肝機能をサポートする7つの食品成分を加えるとよいことがわかりました。

7つの吸収促進成分がEPAの吸収を高める

小林

さらに血中へのEPA濃度をヒト試験で比較しました。すると、EPAだけを摂取するより体内の吸収量がおよそ2倍になったのです。この結果、通常のEPAだけと比べて7つの成分を加えた小林式EPAは吸収しやすいことがわかっています。

吸収促進成分によってEPAの吸収量が2倍に

なぎら

ほお~吸収を高める7つの成分が、小林式EPAの吸収を助けてくれるってことですね。

小林

そうなんです。水溶性実験をしてみても、本来EPAは脂質なので水に混ぜても分離してしまいますが、7つの吸収促進成分を加えた小林式EPAは、ご覧の通り、水に溶けやすいことが分かりますね。

7つの吸収促進成分を加えた小林式EPAは、通常のEPAより水に溶けやすい

最後に

なぎら健壱さん
なぎら

小林先生にいろいろお話を伺いました。小林先生の「患者さんを救いたい」という強い思いが、数々の世界的発見や小林式EPA開発に結びついてらっしゃるんだなというのがよくわかりました。私が悩んでいたことも、解決できた気がします。来てよかったと思います!

小林誠教授
小林

急に奪われる命を救いたい。その一心で今日まで研究をしてきました。誰にでも起こり得る血管病による突然死を未然に防ぐためには、「血管の異常収縮」を抑制することが唯一確認された「小林式EPA」が大事なキーワードです。食品である小林式EPAは真の予防が可能です。加えて7つの吸収促進成分も重要です。自信をもっておすすめします。

小林教授研究チームの研究実績

山口大学医学部医学科 先進予防医学講座  小林誠教授(特命)

小林誠教授

1980年九州大学医学部卒業後、同大学循環器内科入局。米国医師国家試験(ECFMG)にも合格。1985年に世界で初めて、カルシウムイオンの測定に成功する。その後渡米し、ペンシルベニア大学、バージニア大学、九州大学の助教授を経て、1996年より山口大学で教授職を務める。
2021年4月から山口大学医学部の先進予防医学講座の特命教授を務める。

世界に先駆けて、血管病による突然死の主因となる「血管の異常収縮」の原因分子を発見し、そのメカニズムも解明。さらに特殊な立体構造のEPAによる阻害効果も発見。現在も『血管病の撲滅』を掲げ、日々研究を続けている。

世界初 1985年 / カルシウムイオンの測定に成功

正常な筋収縮を起こす血管平滑筋細胞内のカルシウムイオン濃度の異常上昇が、「血管の異常収縮」を引き起こす要因であると考えた小林教授は、カルシウムイオンの測定に世界で初めて成功。世界屈指の医学雑誌『Science』にて論文を発表し、また『Nature』の表紙を飾るなど、世界の注目を集めた。

世界初 2000年 / 「血管の異常収縮」のメカニズム解明に成功

小林教授と研究チームは、度重なる研究の末、2000年、世界で初めて「血管の異常収縮」のメカニズムを解明。そして、SPC(スフィンゴシル・ホスホリル・コリン)という脂質が「血管の異常収縮」を引き起こしていることを突き止めた。 それは、生物学の常識であったカルシウムイオンによる血管の正常収縮とはまったく違うメカニズムで起きていた。さらに、原因物質であるSPCは、細胞膜の構成成分から簡単に作り出されてしまうため、「誰にでも血管の異常収縮が起きる可能性がある」ことが明らかになる。

世界トップクラスの医学雑誌「Circulation Research」に掲載され、編集者による特別解説ページにも取り上げられ、絶賛された

世界初 2002年 / EPAの「血管の異常収縮」抑制作用を発見

メカニズム解明後、特効薬の開発に着手し、魚油のEPAが血管の正常収縮を抑制せず「異常収縮」のみを抑制できることを世界で初めて発見。医学界で話題となった。小林教授らの研究成果は、最終的に医学雑誌『Circulation Research』に3度掲載され、そのうち2度も編集者に特別に紹介されるという極めて稀な評価を受ける。さらに、数々の新聞でも紹介され話題となった。

世界的に権威のある医学雑誌に掲載され、メディアにも絶賛された

2006年 NEDOの助成対象事業に採択される

「小林式EPA」の研究開発が経済産業省所管の出資機関NEDOの助成対象事業に採択された。食品における研究が助成の対象になることは非常に稀で、その有益性が高く評価された出来事と言える。
※NEDO:新エネルギー・産業技術総合開発機構

NEDOの助成対象事業に採択される

2013年 公益社団法人発明協会の会長奨励賞を受賞

EPAの発見と体内吸収量増加の研究が評価され、公益社団法人発明協会の会長奨励賞を受賞。優れた発明や意匠を生み出した技術者・研究開発者を顕彰する伝統ある会で、その中でも最高位の賞で表彰。

受賞時の小林誠教授

2013年・2014年 「血管病予防食品」の研究成果が2つの特許を取得

2005年より「小林式EPA」の研究開発、およびEPAの体内吸収量を高める研究を行ってきたその成果が「血管病予防に効果を有する食品組成物」として、2013年、2014年に相次いで2つの特許を取得。

血管病予防食品の研究成果が2つの特許を取得

小林誠教授

【血管病研究の第一人者】
国立大学法人 山口大学医学部医学科 先進予防医学講座 小林 誠 教授(特命)

1980年九州大学医学部卒業後、同大学循環器内科入局。米国医師国家試験(ECFMG)にも合格。1985年に世界で初めて、カルシウムイオンの測定に成功する。その後渡米し、ペンシルベニア大学、バージニア大学、九州大学の助教授を経て、1996年より山口大学で教授職を務める。
2021年4月から山口大学医学部の先進予防医学講座の特命教授を務める。
世界に先駆けて、血管病による突然死の主因となる「血管の異常収縮」の原因分子を発見し、そのメカニズムも解明。さらに特殊な立体構造のEPAによる阻害効果も発見。現在も『血管病の撲滅』を掲げ、日々研究を続けている。

なぎら健壱さん

【レポーター】
フォークシンガー なぎら健壱 さん (67歳)

1952年、東京銀座(旧・木挽町)に生まれる。以来下町で育つ。
フォークシンガー、俳優、エッセイスト、写真家など多才なマルチタレントとして忙しい毎日を送っているが、いよいよ高齢者と呼ばれる年齢に。健康面は「完璧な健康体です!」と言いたいところだが、いろいろ検査すると生活習慣病の予備軍であるといわれる数値が高かったりする。夜布団にはいるとドキドキしたりして、まずいなと思うことがある。