さまざまな病気や症状の原因

もしかしたらあなたも血管の異常収縮かも!?
いますぐチェック!

以下のような症状に当てはまる場合、もしかしたら、血管の異常収縮が関係しているかもしれません。

※ 1つでも当てはまる症状があったら、注意が必要です。※

小さな異常収縮も、やがて大きな異常収縮となる可能性があります。
今は大丈夫でも、脳梗塞やめまいを引き起こす可能性があるのです。

なにかあっては遅い。そんな血管の異常収縮について紹介します。

※医師に診てもらうことをおすすめします。

 

「突然死と血管病」血管の異常収縮の怖さ、知っていますか?

「頭痛がなかなか治らない」「めまいがする」といった症状では、病院で検査を受ける人は少ないのが現状。しかし、これらは「血管の異常収縮」が関係しているかもしれません。


血管の異常収縮とは、何の前触れもなく突然血管がギュッと縮んで、血流を滞らせてしまう現象。


この現象が恐ろしい理由は、
◆スポーツをしていたり、健康的な生活を送っている人などでも誰にでも起こること
◆前触れなく突然起こる可能性があること
◆なぜ起こるのか原因不明だということ


だからこそ何かが起こる前に対策することが大切です。

正常収縮

血管の正常収縮の様子

全身のスムーズな血流を維持するための正常な収縮。

異常収縮

血管の正常収縮の様子

前触れもなく突然血管が縮んで、血流を滞らせてしまう異常な収縮。

「血管の異常収縮とは」大きな血管の異常収縮が起こると深刻な状態に!?

実際に「血管の異常収縮」を発症したヒトの脳血管はどうなってしまうのでしょう?

血管の異常収縮発症前後の様子

広範囲で血管がギュッと縮み、重篤な状態に!

血管の異常収縮はさまざまな病気や症状の原因と言われており、大きな異常収縮が心臓の血管で起これば、狭心症や心筋梗塞、脳の血管で起これば脳梗塞につながる可能性があります。

心臓の血管で異常収縮が起こると…
頭が痛い人
  • 片頭痛
  • めまい
  • 難治性頭痛
  • 脳梗塞
  • 耳鳴り

など

他にも身近な症状として、難治性高血圧、肩こり、冷え、疲労感を引き起こしている可能性も!

「異常収縮の予防法」ではどうしたら血管の異常収縮を予防できるのか?

答えは小林式EPA

異常収縮のメカニズムを世界で初めて発見した山口大学 小林誠 教授とその研究チームによって、「血管の異常収縮」の抑制を目的に研究開発された唯一のEPA。それが「小林式EPA」です。

血管の異常収縮」のメカニズム解明から2年、研究の道に進んでからおよそ20年を経て、世界で初めて抑制できる物質「小林式EPA」を突き止めたのです。

さらに「小林式EPA」は「血管の正常収縮(※)」には影響を与えずに、「血管の異常収縮」のみを抑えることも確認されました。それはまさに理想的とした治療法の発見でした。

※正常収縮は血流・血圧を一定に保つ人体に必要な収縮

実際に異常収縮を起こした血管に「小林式EPA」を加えると…

  • 正常な状態

    正常な状態

  • 血管の異常収縮が起きた状態

    血管の異常収縮が起きた状態

  • 異常収縮した血管にEPAを加えると、元通りに

    異常収縮した血管にEPAを加えると、元通りに。

結論。小林式EPAを加えると、異常収縮を起こした血管が元通りに!

血管の異常収縮を未然に防げるのは小林式EPAだけ!

薬は病気になった「あと」にしか服用できないのに対して、小林式EPAは食品成分だから「事前」の摂取が可能。
継続的に小林式EPAを摂取することで、突然襲い掛かる「血管の異常収縮」を未然に防ぐことができるのです。

でも、小林式EPAは他のEPAと何が違うの?

効くEPAとは、生の青魚そのものに含まれるEPA。 ところが、EPAは精製のために熱などが加わると、生の青魚本来の立体構造が崩れてしまい、「血管の異常収縮」に対する効果は激減してしまうのです。
だからこそ、従来の精製法によるEPAでは抑制効果が弱かったのです。
精製処理によって異常収縮に対する効果が激減し、立体構造が崩れてしまう

そこで誕生したのが小林式EPA、異常収縮を劇的に抑制!

小林式EPA」は精製法を見直して、生の青魚の立体構造を保ったまま精製することに成功。

さらに、小林教授の研究室で実際に「血管の異常収縮」を抑制することを確認したものだけが「小林式EPA」と呼ばれています。

これにより、小林教授と研究チームはこの研究で「血管予防に効果を有する食品組成物」として特許を取得しています。
山口大学にて特許取得

小林式EPAとは?

  • 小林式EPA」が血管の異常収縮を劇的に抑制する。
  • 小林式EPA」は一般的なEPAと違い、
    生の青魚そのままの立体構造を保っている。
  • 小林式EPA」と「7つの吸収促進成分」を
    同時に摂取するとEPA吸収量が2倍になる。
  • 小林式EPA」は2つの特許に支えられている。

小林教授
健康リスクを未然に防ぐためには、
血管の異常収縮」を
抑制することが確認された
小林式EPA」が大事なキーワードです。
自信をもっておすすめします。

小林教授研究チームの研究実績

1980年九州大学医学部卒業後、同大学循環器内科入局。
米国医師国家試験(ECFMG)にも合格。
1985年に世界で初めて、カルシウムイオンの測定に成功する。その後渡米し、ペンシルベニア大学、バージニア大学、九州大学の助教授を経て、1996年より山口大学で教授職を務める。
2021年4月からは山口大学医学部の先進予防医学講座の特命教授を務める。

世界に先駆けて、血管病による突然死の主因となる「血管の異常収縮」の原因分子を発見し、そのメカニズムも解明。さらに特殊な立体構造のEPAによる阻害効果も発見。現在も『血管病の撲滅』を掲げ、日々研究を続けている。

小林教授

小林 誠教授

世界初!

1985年 / カルシウムイオンの測定に成功

正常な筋収縮を起こす血管平滑筋細胞内のカルシウムイオン濃度の異常上昇が、「血管の異常収縮」を引き起こす要因であると考えた小林教授は、カルシウムイオンの測定に世界で初めて成功。世界屈指の学術雑誌『Science』にて論文を発表し、世界の注目を集めました。
世界初!

2000年 / 「血管の異常収縮」のメカニズム解明に成功

世界トップクラスの医学雑誌Circulation Researchに掲載され、編集者による特別解説ページにも取り上げられ、絶賛された。 小林教授と研究チームは、度重なる研究の末、2000年、世界で初めて「血管の異常収縮」のメカニズムを解明しました。そして、SPC(スフィンゴシル・ホスホリル・コリン)という脂質が「血管の異常収縮」を引き起こしていることを突き止めたのです。 それは、生物学の常識であったカルシウムイオンによる血管の収縮とはまったく違うメカニズムで起きていました。さらに、原因物質であるSPCは、細胞膜の構成成分から簡単に作り出されてしまうため、カルシウムイオンによる血管の収縮とはまったく違う「誰にでも血管の異常収縮が起きる可能性がある」ことが明らかになったのです。
SPC投与後2時間の血管の様子

SPCによって引き起こされる広範囲の異常収縮!

実際に、SPCが「血管の異常収縮」を引き起こすのかを確認するため、モデル動物の脳血管にSPCを投与する実験を行いました。すると、SPCを一回投与しただけで2時間もの長い間、広範囲で激しい「血管の異常収縮」が認められました。

世界初!

2002年 / EPAの「血管の異常収縮」抑制作用を発見

世界的に権威のある医学雑誌に掲載され、メディアにも絶賛された。 メカニズム解明後、特効薬の開発に着手し、魚油のEPAが血管の正常収縮を抑制せず「異常収縮」のみを抑制できることを世界で初めて発見。
医学界で大変話題となりました。小林教授らの研究成果は、最終的に医学雑誌『Circulation Research』に3度掲載され、2度も編集者に特別に紹介されるという極めて稀な評価を受けたのです。
2006 NEDOの助成対象事業に採択される
小林教授によるプレゼンテーションの様子 「小林式EPA」の研究開発が経済産業省所管の出資機関NEDOの助成対象事業に採択されました。食品における研究が助成の対象になることは非常に稀で、その有益性が高く評価された出来事と言えます。
※NEDO:新エネルギー・産業技術総合開発機構
2013 公益社団法人発明協会の会長奨励賞を受賞
公益社団法人発明協会の会長奨励賞を受賞 EPAの発見と体内吸収量増加の研究が評価され、公益社団法人発明協会の会長奨励賞を受賞。
優れた発明や意匠を生み出した技術者・研究開発者を顕彰する伝統ある会で、その中でも最高位の賞で表彰されました。
 2013
・2014
 「血管病予防食品」の研究成果が2つの特許を取得
「血管病予防食品」の研究成果が2つの特許を取得 2005年より「小林式EPA」の研究開発、およびEPAの体内吸収量を高める研究を行ってきたその成果が「血管病予防に効果を有する食品組成物」として、2013年、2014年に相次いで2つの特許を取得しました。